第7回 柔道整復師国家試験【一般臨床医学】
問題1 健常人の打診上で濁音を認めないのはどれか。
1.肺野
2.肝臓
3.心臓
4.大腿部
問題2 正しい組み合わせはどれか。
1.褐色細胞腫-眼球突出
2.バージャー病-虚血性潰瘍
3.アジソン病-満月様顔貌
4.動眼神経麻痺-ベル現象
問題3 振戦について正しいのはどれか。
1.一部の筋肉の突発的なすばやい収縮
2.ゆっくりとした持続性の虫がはうような動き
3.律動的な不随意運動
4.筋束に生じる不規則なれん縮
問題4 肺気腫について正しいのはどれか。
a.女性に多い。
b.喫煙は病因となる。
c.労作性呼吸困難がみられる。
d.呼吸不全にはならない。
1、a,b 2、a,d 3、b,c 4、c,d
問題5 気管支喘息について誤っているのはどれか。
1.外因型はアレルギーによって発症する。
2.大気汚染が誘因となる。
3.呼気性呼吸困難を伴う。
4.喀痰に好中球が増加する。
問題6 心筋梗塞について正しいのはどれか。
a.糖尿病は危険因子である。
b.胸痛の持続時間が短い。
c.心筋壊死を伴わない。
d.発症直後の急性心臓死が多い。
1、a,b 2、a,d 3、b,c 4、c,d
問題7 消化性潰瘍の成因でないのはどれか。
1.塩酸
2.ヘリコバクター・ピロリ菌
3.ガストリン
4.リパーゼ
問題8 肝硬変でみられないのはどれか。
1.手掌紅斑
2.蝶形紅斑
3.女性化乳房
4.クモ状血管腫
問題9 慢性骨髄性白血病でみられないのはどれか。
1.正球性正色素性貧血
2.血清LDH値上昇
3.好中球アルカリホスファターゼ値上昇
4.フィラデルフィア染色体上昇
問題10 ネフローゼ症候群に特徴的でないのはどれか。
1.高コレステロール血症
2.低アルブミン血症
3.蛋白尿
4.肉眼的血尿
問題11 腎不全について誤っているのはどれか。
1.血清カリウム値低下
2.血清ナトリウム値低下
3.血清クレアチニン値上昇
4.血清尿素窒素値上昇
問題12 クッシング症候群にみられないのはどれか。
1.低血圧
2.中心性肥満
3.多毛
4.皮膚線条
問題13 脳塞栓にみられるのはどれか。
1.突然、激しい頭痛に襲われた。
2.突然、失語症の状態となった。
3.数時間の経過で右片麻痺が完成した。
4.左片麻痺に続いて意識障害となった。
問題14 痴呆について正しいのはどれか。
1.生まれつき知能の発達が悪い状態
2.刺激に対しては反応するがすぐにうとうとする状態
3.意味不明のことを口走る不安・興奮状態
4.一度発達した知能が低下した状態
問題15 パーキンソン病にみられる歩行異常はどれか。
1.間欠性跛行
2.失調性歩行
3.はさみ状歩行
4.突進歩行
問題16 糖尿病性多発神経炎でみられないのはどれか。
1.振動覚低下
2.起立性低血圧
3.深部腱反射亢進
4.ストッキング型異常知覚
問題17 視力障害をきたす疾患はどれか。
1.多発性硬化症
2.ギラン・バレー症候群
3.ウィルソン病
4.ハンチントン舞踏病
問題18 筋萎縮性側索硬化症にみられるのはどれか。
1.眼球運動障害
2.感覚障害
3.膀胱直腸障害
4.球麻痺
問題19 30歳の女性。「夕方になると物が二つに見え、まぶたが垂れてくる」と訴える。
考えられるのはどれか。
1.筋緊張性ジストロフィー
2.重症筋無力症
3.脳動脈瘤
4.末梢性顔面神経麻痺
問題20 誤っている組み合わせはどれか。
1.全身性エリテマトーデス-外陰部潰瘍
2.皮膚筋炎-悪性腫瘍合併
3.ベーチェット病-ブドウ膜炎
4.リウマチ熱-A群溶連菌感染
柔道整復師国家試験 第7回 一般臨床医学 解答
問題1 ①
問題2 ②
問題3 ③
問題4 ③
問題5 ④
問題6 ②
問題7 ④
問題8 ②
問題9 ③
問題10 ④
問題11 ①
問題12 ①
問題13 ②
問題14 ④
問題15 ④
問題16 ③
問題17 ①
問題18 ④
問題19 ②
問題20 ①
柔道整復師国家試験問題 一覧
必修問題
第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
解剖学
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
生理学
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
運動学
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
病理学
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
衛生学・公衆衛生学
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
関係法規
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
リハビリテーション医学
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
一般臨床医学
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
整形外科学
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回
柔道整復学
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回

